相互理解~国は違えど基本は同じ

みなさん、こんにちは。

今月号のエッセイは「相互理解~国は違えど基本は同じ」についてお送りいたします。

私は去年の4月から大学院に通っています。

ちょうど今、修士論文を執筆中です。

修士論文のタイトルは

「タイの日系企業における労務施策の考察~国文化と組織文化のどちらを優先するか?」

という長いタイトルです。

そもそも、なぜ、大学院へ行くことになったかと言うと、

2015年から泰日経済技術振興協会で日本人経営者向けに

タイの労働法を教えることになったのがきっかけです。

受講者の多くが、労働問題を抱えていました。

労働問題とは、会社によって異なりますが、

離職率が高い、ストライキ、命令拒否など多種多様で、

問題の深さも会社によって異なりました。

質疑応答の時間は

「どうやったら問題なく従業員を解雇できるのか?」、

「業務を行わない従業員に対して警告書は発行できるのか?」など、

このような質問を多く受けました。

労働法の講義なので、法律という視点で教えてはいますが、

私の中で講義を行う中で、大きな疑問が湧いてきました。

それは、「労働問題」の発生を「結果」として考えた時に、

「原因」は何だったのかと考えるようになりました。

この「原因」さえなくせば、労働問題が起こらないのではと考えるようになりました。

私は自分の経験として、この「原因」を防ぐ為に、以下3つのことが重要だと考えました。

これらはタイ人、日本人などの国籍や育った環境を問いません。

① 相互理解~相手の個性を認める。人はみな違うという事を理解する。

② コミュニケーション~自分の考えや気持ちを伝える。
相手の考えや気持ちを聴く。そして歩み寄る。

③ 教育~「なぜ、それが重要なのか?」、「なぜ、行うのか?」を説明する。
実際に行動する。習慣化するまでやり続ける。結果をフィードバックする。

会社という組織で行動する上でも、一人の社会人として生活する上でも、

これらは重要なことではないかと考えます。

何かのご参考になれば幸いです。

タイ語のエッセイはこちらからどうぞ↓

  • URLをコピーしました!
目次