みなさま、こんにちは。
今日のエッセイのタイトルは「お金を頂くという事は価値の交換である」です。
私たちは意識する/しないに関わらずお金を使い、「何かの価値」と交換しています。例えば、こういったケースが考えられるでしょう。
- 車のガソリンがなくなったので、ガソリンスタンドでガソリンを入れる。
- ランチは、Food PandaでKFCをデリバリーして食べた。
例えば、ケース1の「車のガソリンがなくなったので、ガソリンスタンドでガソリンを入れる」は、ガソリンという価値と、お金を交換しています。交換したことで、ガソリンを手に入れ、車を動かすことができます。
ケース2は「ランチは、Food PandaでKFCをデリバリーして食べた」ですが、KFCにランチを注文して、ランチが届き、おなかを満たすことができます。KFCは私に対して、おなかを満たすという価値を創造しています。そしてFood Pandaを利用したことで、Food Pandaは「ランチを届ける」という価値をKFCと「私」に対して提供しています。
これは一方通行ではなく、双方向であるという事がわかります。双方向も2つではなく複数になっていきます。
もう少し深く見つめると、この価値の交換は、相手のニーズを満たすか、問題を解決するかして価値を提供しています。私たちは「ニーズを満たす」か「問題を解決してもらう」ことの対価としてお金を提供しています。その価値の交換が嫌だ…とか、お金がかかるので嫌だ…となった場合は、自分で行う必要があります。
ケース1の「ガソリンを入れる」というニーズに関しては、自分で解決するのが難しいという事が想像できると思います。油田を見つけ、石油が出るまで掘り続け、使用できる状態になるまで精製し、船で目的地まで運搬。そこから各小売店に運搬する…。この工程を自分でやるのが無理だと判りますね。
そこで、これを私たちの仕事にしたらどうなるのだろうと考えます。目の前にいる人は、何で困っているのだろうか?を考えます。この困っていることを本人が自覚しているケース(顕在的ニーズ)と自覚していないケース(潜在的ニーズ)があります。この中でも自覚していないケース(潜在的ニーズ)は、本人が自覚していないので、表面化した時にはより価値がある、より価値が高いニーズとなってきます。
冒頭で「お金を頂くという事は価値の交換である」と述べた通り、「価値」に困難や重きがあると、それだけ金額として高くなるという傾向にあります。
みなさんのお仕事では、何と価値を交換しているでしょうか?
何かのご参考になれば幸いです。