2018年– date –
-
好奇心が旺盛すぎて、なんでも中途半端
先日、こんな話を聞きました。 『好奇心が旺盛すぎて、今あるものよりも〝良さそうなもの“、 〝良さそうな事”があると、すぐに飛びついちゃって、 結果、終わりがなくて中途半端になるんです』 あ~、これ、すごく理解できます。 私も好奇心が旺盛なので、... -
誰に何を?そしてなぜ売るのか?
みなさん、こんにちは。 1年が経つのは早いもので、もう11月。 タイも乾季に入り涼しい風が吹くようになりましたね。 今月のエッセイは『誰に何を?そしてなぜ売るのか?』です。 この間、友人と話しているときに「どうやって集客して良いのかがわからない... -
違いを生み出す違いとは?
みなさん、こんにちは。 今日のタイトルは『違いを生み出す違いとは?』です。 4月に大学院に入学しまして、 人知れずに9月20日に前期が終わりました。 大学院ではいろいろと学ぶことが多いのですが、 自分の経験や仕事とリンクさせると判り易いというのが... -
準備はしすぎて、し過ぎることはない
みなさん、こんにちは。 今日のタイトルは『準備はしすぎて、し過ぎることはない』です。 先日、チャンカセム・ラチャパット大学で「タイの起業で大変だったこと」というタイトルで、 主に失敗した話を中心に2時間ほど講演させていただく機会がありました... -
インプットしたことはアウトプットすることで、本当のインプットとなる
みなさん、こんにちは、 今日のエッセイは「インプットしたことはアウトプットすることで、本当のインプットとなる」というなが~~~いタイトルです。 今まで勉強してきたこと、経験したこと… 普段行っている労働法の講義… 大学院のレポート… このエッセ... -
行動には意味がある。
先日、長いことお付き合いのあるオランダ人の経営コンサルタントのAさんとお会いしました。 Aさんは現在、ある日系企業のコンサルタントをしているのですが、どうしても納得できない事があるそうです。どうしても納得できないことは、日系企業でごく普通に... -
知っている、わかっている、やっているの違い
先日、友人と話をしていた時に「成果を出す人、出さない人」の違いは何だろう?という話になりました。 最終的には、成果を出す過程に多少の違いはあれど、「行動したか、しなかったか」の違いなのでは?そんな話しになりました。 もっと細分化した時に「... -
ミッション、ビジョン、コアバリューは会社において最も大切である
みなさん、こんにちは。 今日のタイトルは「ミッション、ビジョン、コアバリューは会社において最も大切である」です。 4月20日、21日の2日間にわたり、経営戦略会議が行われました。 全社員参加で、私はこの会議を1年のうちでもっとも重要な会議と位置付... -
ただの間違いと捉えるか?信用問題と捉えるか?
今日のタイトルは「ただの間違いと捉えるか?信用問題と捉えるか?」です。 皆さんの仕事に対する姿勢について、今日は一つの意見を提案したいと思います。 このエッセイを読んでいる人の多くは、 おそらく何らかの仕事をされている方が多いのでは、と推測... -
大学院に進学します
みなさん、こんにちは。今日のエッセイは、私の個人的なことをです。 2018年4月から大学院に進学することになりました。研究テーマは「タイ国の外国企業における労務管理の課題とその対応について」です。 私は1998年5月に来タイし、今年でタイに来て...
12