エッセイ(日タイ対訳)– category –
-
ビジネスパーソンは、なぜ運動を習慣化しているのか?
皆様、こんにちは。 COVID-19により緊急事態宣言がタイでは続いておりますが、いかがおすごしでしょうか。 人が多く集まることが禁止され、多くの施設が休業しております。 その中で、私がよく行くスポーツジムも対象となっています。 今日のエッセイは「... -
挑戦しないことには何も始まらない
みなさん、こんにちは。 本日のエッセイは「挑戦しないことには何も始まらない」です。 2月の中旬になりますが、出張でシンガポールに滞在していました。 滞在して1番驚いたのはスピードの速さでした。 特に新たなものを取り入れる速さと、もし、それが駄... -
日記を書くことで自分を内観する。
みなさん、こんにちは。 今月のエッセイは「日記を書くことで自分を内観する」です。 みなさんは日記を書いていますか?日記を書いている方に質問です。 どんなことを書いていますか? 日記を書き始めたきっかけは何ですか? なぜ日記を書き続けていますか... -
字を書く事で未来を現実化する
突然ですが、みなさんに質問です。 「最近、自分の手で字を書いていますか?」 仕事ではパソコンを使いますし、普段の生活では携帯電話を持っていますから、 自分で字を書くことは以前に比べ減っていると感じます。 仕事上では、メールや報告書、人によっ... -
自分が認識している事と相手が認識していることは異なる。
みなさま、新年あけましておめでとうございます。 2021年最初のエッセイとなりました。 新年最初のタイトルは「自分が認識している事と相手が認識していることは異なる」です。 先月の話になりますが、年末という事もあり 年末の挨拶回りで多... -
想像力を駆使する
みなさん、こんにちは。 今日のエッセイのタイトルは「想像力を駆使する」です。 仕事をしていてつくづく感じるのは「想像力がいかに大切か」です。 仕事だけではないとは思うのですが、この想像力の有無が、新たな仕事に結びついたり、 より深い関係を構... -
答えは自分の中にある
今日のタイトルは「答えは自分の中にある」です。 突然質問です。 みなさんは、迷った時は誰に相談していますか? あくまで私自身の話ですが、基本は相談をしません。 仕事の事だけではなく、友人のこと、家族のこと、 はたまた自分の人生のこと、多くの出... -
相互理解~国は違えど基本は同じ
みなさん、こんにちは。 今月号のエッセイは「相互理解~国は違えど基本は同じ」についてお送りいたします。 私は去年の4月から大学院に通っています。 ちょうど今、修士論文を執筆中です。 修士論文のタイトルは 「タイの日系企業における労務施策の考察... -
出来る方法を考える問いかけをしよう
みなさん、こんにちは。 今日のエッセイは「出来る方法を考える問いかけをしよう」です。 例えば誰かに何かを依頼したときに、「出来ない」と言われることがあるとします。 「出来ない」の根拠や背景が全く分からないということが当たり前です。 依頼した... -
行動の意味と理由を説明しよう。
私は今、大学院の修士論文を書いているのですが、 「タイ国における日系企業の労務政策の考察~国文化と組織文化のどちらを優先するか」 というタイトルで執筆しています。 そこでいろいろな方にお話を伺っているのですが、 その時にこのようなことを言わ...