みなさま、こんにちは。
今日のエッセイのタイトルは「環境を整える重要性」です。
「環境」と一言で記載していますが、環境には「周囲の環境(外的要因)」と、
「自分自身の環境(内的要因)」があります。
このエッセイは、7月30日(金)に自宅で書いているのですが、
私は現在、Work from Homeということで、自宅で仕事をしています。
私と同じように読者の皆さんも、自宅で仕事をしている人が多いのではないでしょうか。
家で仕事をする上で、私なりに注意をしていることがあります。
それは「環境を整えること」です。
まずは、「自分自身の環境(内的要因)」を整えるために、
私が何に意識しているかを下記に記載します。これらは、
生活のリズムを崩さないために行っています。
- 出社している時と「同じ時間に起床」し「同じ時間に就寝」すること。
- 出社をしている時と同じ時間に食事をすること。
- 出社するのと同じように化粧をし、会社にいる時と同じスケジュールで仕事をすることです。
出社している時と同じような環境にするために、上記3つに注意をしています。
そして「周囲の環境(外的要因)」については、可能な限り、
会社と同じ環境で自宅でも仕事ができるように整えました。
私はもともと自宅で仕事をする習慣がなく、
むしろ、仕事と私生活を完全に分けるため、
家には仕事を持ち込まないタイプでした。
稀に仕事を自宅ですることはありましたが、月に数時間ほどでした。
ただ、自宅で仕事をする時間が増え、実際にやってみると、
仕事をする環境を整えていなかったため、辛うじて仕事はできても、効率は上がりませんでした。
よって「周囲の環境(外的要因)」を整えるために、以下を改善しました。
- 机と椅子を仕事用のものに変えた。(以前は、食事を食べるテーブルと椅子で仕事をしていましたが、高さが仕事をするためのものではなく、仕事を続けられませんでした。)
2. 窓にUV Filmを貼り、明るすぎないようにした。(パソコンを使用するので、明るすぎは目に悪く、画面も見づらいため調整
した。画面が見づらいとミスの原因になるため。)
3. エアコンを新調した。(普段使用していない部屋を仕事部屋にしたため、エアコンが故障していることに気づかず、また古
いため新調した。暑すぎると作業効率に支障が出るため。)
4. インターネット回線を早いものに変えた。(オンライン・ミーティングが増えたため)
多少はお金がかかりましたが、費用(環境を整えるために支払ったお金)と、
効果(使ったお金によるメリット)を考えた際に「費用<効果」だったので、
優先的に環境を整えました。
このようにして、「自分自身の環境(内的要因)」と
「周囲の環境(外的要因)」を整えることにより、
場所を選ばず仕事ができる状態を作り出し、
また会社にいるときと同じような成果が出るように工夫をしました。
何かのご参考になれば幸いです。