挑戦しないことには何も始まらない

みなさん、こんにちは。

本日のエッセイは「挑戦しないことには何も始まらない」です。

2月の中旬になりますが、出張でシンガポールに滞在していました。

滞在して1番驚いたのはスピードの速さでした。

特に新たなものを取り入れる速さと、もし、それが駄目だった時の止める潔さ。

まず、空港へ到着すると入国審査はあまり人がおらず、基本は自動で入国審査を行います。

出国の際も使用するターミナルによっては、全てが機械化されているところもあるそうです。

駐車禁止を取り締まる警察はロボットです。

指定の場所(駐車禁止区域)に配備され、そこにある一定時間、車が停車すると写真を撮影し、

駐車違反の罰金というシステムです。

ホテルのチェックインもサポートの人は1人だけおりますが、

チェックインも機械です。このパソコンのような機械にパスポートを読ませると、

予約内容が表示されます。

後はクレジットカードを入れるだけです。

日本では、規制や業界の反対でなかなか参入が進まないGrabも大量に走っています。

タイではFood Deliveryを多く見かけますね。

タクシーとGrabが両方おり、顧客は自由に選択できます。

自由に選択が出来るという事はタクシー業界に工夫や競争が起こります。

また 先日まで、電動キックボードを使う人が多く、

キックボードスタンドも多かったそうですが事故が多発したので、

禁止にされ瞬時になくなってしまったそうです。

シンガポールでは、他の国では規制や業界の力関係などで、

なかなか進まない事や出来ないことを「まずはやってみよう!」とする風潮があるようです。

印象としては、まるで国全体で大きな実験をしていると感じました。

こういった新たな取り組みの結果がどうなるかは、

誰も想像が出来ませんし、何事も始めてみないとわかりません。

予想と違う事も当然ながら発生します。

国として新たなことを経験することで、経験値を蓄積していると思います。

これは私たち個人も同じで、実際に挑戦しないことには、

何も始まらないし、学ぶこともなければ、学ぶ機会もないと感じました。

ただ…何となくやっているのではなく、

そこには明確なビジョンと計画があるから出来ると思いました。

会社経営しかり、個人の人生しかり、同じではないでしょうか。

何かのご参考になれば幸いです。

タイ語のエッセイはこちらからどうぞ↓

  • URLをコピーしました!
目次