準備はしすぎて、し過ぎることはない

みなさん、こんにちは。

今日のタイトルは『準備はしすぎて、し過ぎることはない』です。

 先日、チャンカセム・ラチャパット大学で「タイの起業で大変だったこと」というタイトルで、

主に失敗した話を中心に2時間ほど講演させていただく機会がありました。

講演の依頼をいただいてから、実際の講演日まで約1か月ありましたが、この1か月間、多くの準備をしてきました。

スライドの作成、講演で話す原稿の作成、そして講演で話すことを想定した音読・・・。

原稿は暗記するくらい読み込みます。

本番を想定してジェスチャーも交え、声の大きさ、速さ、実際にはいない聴講者を想定して目線の方向・・・。

そんなことまで練習します。

 同じように2015年から労働法を教えるようになってから「もう充分でしょ…」というくらい準備をするようになりました。

資料の準備に最低20日間。

事例と判例の作成。

判り易いように構成。

受講者の立場になって資料がどう見えるか考える。

そして、資料の音読・・・

私はもともと、人前で話すのが苦手です。得意でもないと思います。

できればやりたくないです。

 ただ、立場上、人前に出ることが多いです。

 「私」を通して、相手は意識的か無意識かは別にして「会社」を見ます。

私の行動によって、会社のランク付けをする傾向にあると思います。

一生懸命仕事をしてくれている社員に迷惑を掛けないよう、むしろサポートになるよう、

そんな気持ちで人前に立っています。

また聴講者にとって、有益となるよう、実務で役立つよう、そんな気持ちで臨んでいます。

資料の準備、実際の講義を想定しての練習、準備期間を経て実際の講義(または講演)となります。

 何十時間も準備をし用意をし自分の体調や精神を整えて『ハイ、120%OKです!』くらいに準備をしても当日の出来は70%も行けば合格ラインではないかと思います。

私は常々、こう考えています。

日ごろから出来ていない事。

日ごろから意識していない事。

これらは『いざ、出番です』、『使います』という状況になっても出来ないことが多い…。

 そう思っています。

運動なども同じですね。

運動習慣のない人に「いきなり走ってください」と言って、走れないのと同じですね。

いきなり長い距離は走れませんから、短い距離から練習して、距離を伸ばしていきますね。

ですので、当日起こりえることを想定して、その日から「現時点」を逆算して準備をします。

 事前準備はやり過ぎるくらいで、当日はちょうど良いです。

 準備をした分だけ全てを発揮できれば、それは、それで良いことだと思います。

 私の場合は、それが出来ないので準備をやり過ぎるくらいで、ちょうど良いと考えています。

 何かのご参考になれば幸いです。

タイ語のエッセイはこちらからどうぞ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次